macにpythonの環境を作る
なんかよくわかんないノリで、ツイートしてしまい、
pythonとかよくわかんないけど勉強会をすることになった。
とりあえず、pythonの環境を作る必要があるので、macbook airに環境を作ったときのメモ
http://twitter.com/#!/tadasy/status/56156040848343040
mac osx snow leopardには標準でpythonが入っているようだ。
$ python -V Python 2.6.1
調べてみると最新版は3.2らしい。
早速入れる。
$ sudo port install python32 Warning: port definitions are more than two weeks old, consider using selfupdate ---> Computing dependencies for python32 ---> Building python32Error: Target org.macports.build returned: shell command failed Log for python32 is at: /opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sou rces_rsync.macports.org_release_ports_lang_python32/main.log Error: Status 1 encountered during processing. To report a bug, see <http://guide.macports.org/#project.tickets>
なんかこけた。
30分くらいぐぐってもよくわかんないので、macportsのバージョンでも上げてみた。
$ port version Version: 1.9.1 $ sudo port selfupdate $ port version Version: 1.9.2
1.9.1から1.9.2にあげた。
再チャレンジ
$ sudo port install python32
Python 3.2
・・・
お、進んだ!とおもったらまたこけた。
諦めて3.1を入れる
$ sudo port install python31 $ python3.1 -V Python 3.1.2
うーん。。。
まぁよしとする。
でも調べてみると、pythonのwebフレームワークはまだ3系をサポートしているものがとても少ないらしい。
なので、2系の最新バージョン2.7を入れることにした。
$ sudo port install python27 $ python2.7 -V Python 2.7
よしよし。
ここで、pythonといえば、GAEと思いGAEについて調べていたらGAEでは2.5でないとだめらしい。
まじか。。。ということで一応2.5もいれておく。(GAEは使わない予定だけど)
$ sudo port install python25 $ python2.5 -V Python 2.5.4
というわけで、僕のmacには2.5.4, 2.6.1, 2.6.6, 2.7, 3.1.2とたくさんのバージョンのpythonが入ってしまったわけだが
どうやって切り替えて使うのだろうか?ということで、ググったらpython_selectってので切り替えることができるようだ。
$ sudo port install python_select
バージョン確認
$ python_select -l Available versions: current none python25 python26 python26-apple python27 python31
で、きりかえ
$ sudo python_select python27
すぐに反映されなかったので、一旦shellを終了して再度バージョンを確認したら反映されていた。
なぞ。
$ python -V
Python 2.7
今日はここまで。