It's raining cats and dogs.

無駄なことなんてないはず

httpsでのgit cloneをやめてssh over https portでcloneした話

以前gitのバージョンが1.7.10以下の環境でhttpsを使ってgithubからcloneするエントリを書いた。

http://tadasy.hateblo.jp/entry/20130903/1378209883

基本的にはコレで問題無さそうで、個人の環境をとして使うのであれば特に問題はないのだけれど、共有の環境、例えばステージング環境や本番を作る場合にはちょっと問題になる。というのも

$ git clone https://<githubのユーザーID>@github.com/sampleProject/hoge.git

こんな感じでcloneしてたのだけど、fetchするときなどに<githubのユーザーID>で指定したアカウントのパスワードを入力しなければいけない。↓な感じで。

$ git fetch
Password for 'https://<githubのユーザーID>@github.com':

.git/configを確認しても

$ cat .git/config
....
 [remote "origin"]
         url = https://<githubのユーザーID>@github.com/sampleProject/hoge.git
         fetch = +refs/heads/*:refs/remotes/origin/*
...

とユーザーIDが書かれている。

みんなで使う環境だとこのアカウントのパスワードを知らないとどうにもならない(もしかしたらやり方があるかもしれないけど)
共有のアカウントを作ればいいのかもしれないけど、それはそれでなんだかなぁと。

あと、

https://username:password@github.com/sampleProject/hoge.git

こんな感じでパスワードも指定できるよ的なことを書いたのだけど、たしかにこれでやればパスワードは覚えなくてよいのだけど、これでやると当然.git/configにもパスワードが記載されてしまう。

$ cat .git/config
...
 [remote "origin"]
         url = https://username:password@github.com/sampleProject/hoge.git
         fetch = +refs/heads/*:refs/remotes/origin/*
...

さすがにコレはまずい。

というわけで見つけたのが↓

https://help.github.com/articles/using-ssh-over-the-https-port

記事に書いてあるとおり、まさにそのままなんだけど、要は、githubのほうでhttps上でssh接続ができる環境を用意してくれていて、それを使えばファイアーウォールでssh閉じられててもsshで接続できるよって話。

まずは接続テスト

$ ssh -T -p 443 git@ssh.github.com
Hi <githubのユーザーID>! You've successfully authenticated, but GitHub does not provide shell access.

接続できた風。 あとは ~/.ssh/config に以下を追加すればOK

Host github.com
  Hostname ssh.github.com
  Port 443

で、sshを使ってcloneしたら完了。

$ git clone git@github.com:sampleProject/hoge.git

ちなみにsshでの接続になるので、以前書いた

http://tadasy.hateblo.jp/entry/20130918/1379509506

このへんなんかも必要なくなってしまった。
もっと早く気がついていれば...

perlコマンドの評価順

extlib的なプロジェクトローカルなディレクトリにCPANモジュールを突っ込んでいて、そのライブラリがうまくインストールできているか(動くか)を確かめたかったのでワンライナーで試していたらなんか失敗した。

$ perl -MDateTime -Mlib=extlib/lib/perl5/ -e 'print DateTime->now(time_zone=>"local");'
Can't locate DateTime.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib64/perl5 /usr/local/share/perl5 /usr/lib64/perl5/vendor_perl /usr/share/perl5/vendor_perl /usr/lib64/perl5 /usr/share/perl5 .).
BEGIN failed--compilation aborted.

@INCにextlibを登録していなかったので、-Mlibでextlibを指定したのに...
で、以下のように-MDateTimeと-Mlibの順序を変えてみた。

$ perl -Mlib=extlib/lib/perl5/ -MDateTime -e 'print DateTime->now(time_zone=>"local");'
2013-09-26T20:45:19

無事動きました。
まぁよくよく考えて見れば、-Mlibの評価の前に-MDateTimeでuseしようとしてもそりゃ見つかんないわな。

use DateTime;
use lib 'extlib/lib/perl5';

みたいなもんだ。
perlコマンドの-Mの動きを少し覚えた。

余談

perlコマンドのオプションを調べるにはperlrunというマニュアルのエントリを調べれば良いことを覚えました。
http://perldoc.jp/docs/perl/5.6.1/perlrun.pod

https経由でgit cloneしたら「error: RPC failed; result=18, HTTP code = 200iB」的な怒られ方をした時の話

まえにhttps経由でとあるリポジトリを古い環境にcloneした時のことを書いた。

http://d.hatena.ne.jp/tadasy/20130904/1378299371

この時に確かもう一つハマっていたことがあって、それが表題の件。

$ git clone https://github.com/sampleProject/hoge.git
Cloning into 'hoge'...
Username for 'https://github.com': <ユーザ名>
Password for 'https://<ユーザ名>@github.com': <パスワード>
remote: Counting objects: 51114, done.
remote: Compressing objects: 100% (11818/11818), done.
error: RPC failed; result=18, HTTP code = 200iB | 212 KiB/s
fatal: The remote end hung up unexpectedly
fatal: early EOF
fatal: recursion detected in die handler

てな感じで

error: RPC failed; result=18, HTTP code = 200iB | 212 KiB/s

みたいなことを言われる。
調べていくと、同じようにはまってる人はいるもので、以下のブログがみつかった。

http://nantonaku-shiawase.hatenablog.com/entry/2013/09/01/111820

なるほどcurlでpostするときのbufferサイズ的なやつがいかんのか。
とりあえずこのブログからたどった先のように

git config --global http.postBuffer 524288000

というようにしたらうまくcloneできた。
新しい環境(SL6.4)ではこの設定をしなくてもcloneできたので、libcurlのバージョンが古かったせいかもしれないが定かではない。
まぁ前にも書いたけど、この開発環境は使わないのだけど。。。

perlの@INCの値を調べる方法

情弱ネタ

perlのinclude path? load path?を調べる時はこれまで

$ perl -e 'print join("\n", @INC);'
/usr/local/lib64/perl5
/usr/local/share/perl5
/usr/lib64/perl5/vendor_perl
/usr/share/perl5/vendor_perl
/usr/lib64/perl5
/usr/share/perl5

みたいな感じで調べていたのですが、もっと簡単に調べる方法がありました。

※一応それっぽいところは日和って、「*」でふせてみました。

$ perl -V
Summary of my perl5 (***********************) configuration:

  Platform:
     ***********************
  Compiler:
     ***********************
  Linker and Libraries:
     ***********************
  Dynamic Linking:
     ***********************


Characteristics of this binary (from libperl):
  ***********************
  Compiled at Mar 26 2013 17:10:09
  %ENV:
    PERL5LIB="****************"
    PERL_CPANM_OPT="--local-lib=****************"
  @INC:
    /usr/local/lib64/perl5
    /usr/local/share/perl5
    /usr/lib64/perl5/vendor_perl
    /usr/share/perl5/vendor_perl
    /usr/lib64/perl5
    /usr/share/perl5
    .

@INC以外も表示されてしまうけど、さくっと見るのには丁度良いのと、%ENVも見れるのでそれはそれで便利でした。

CPANがFetching with LWPあたりで処理が止まってしまう件

僕がハマっているところをググっていると何年も前の記事に引っかかるので、perl力の低さが露呈していて辛いですね!

表題の件。
cpanコマンドで何かをインストールしようとしたりした時に

$ cpan -a
Creating autobundle in /Bundle
CPAN: Storable loaded ok
CPAN: LWP::UserAgent loaded ok
Fetching with LWP:
  ftp://ftp.perl.org/pub/CPAN/authors/01mailrc.txt.gz

な感じで処理がずっと待ったままになってしまってにっちもさっちも行かなくなってしまった。
まぁ、当然今日日のサーバーはftpなんて空いてないので、ftp接続がうまくいかないのは当然ですね。

ググって以下の記事を参考に解決。

http://izanari-techmemo.blogspot.jp/2012/08/cpan-ftp-http-get.html

ただ、僕の環境はちょっと違ったのでそのメモ。

2. cpan > o conf

で設定内容を確認したんだけど

3. urllist
ftp://ftp.kddilabs.jp/CPAN/

でurllistが空っぽだった。なので

5. cpan> o conf urllist push http://ftp.kddilabs.jp/CPAN
で設定を行い。
6. cpan> o conf commit
commit: wrote /usr/lib/perl5/5.8.8/CPAN/Config.pm

の5,6だけやった。

無事動作しました。

cpanmのcpanfileの置き場所を指定する

とあるプロダクトでcpanminusを使おうとした時のメモ

cpanfileというのはrubyのbundlerでいうところのGemfileみたいなものだ。

cpamコマンドを実行するとデフォルトではカレントディレクトリにあるcpanfileを見に行くのだけど、
ちょっと場所を変えたいと思ってhelpをみたりググったりしたけどよくわからなかったのでcpanmのコードをみたら発見した。(monmonさんにも探してもらった!)

https://github.com/miyagawa/cpanminus/blob/devel/cpanm#L701

※githubは行をハイライトしてパーマリンクを作れるのでステキですね!

ということで

$ cpanm -l <install_dir> --cpanfile /path/to/cpanfile --installdeps .

などと--cpanfileオプションで指定するとできるのでした。